フットサル」タグアーカイブ

フットサルで相手がボールを持って背負っているときの対処法方

フットサル日本代表の歴史

フットサル日本代表(フットサルにほんだいひょう)は、

日本サッカー協会 (JFA) により編成される、

日本男子フットサルのナショナルチームです。

2012年10月22日、公式愛称が「SAMURAI5(サムライファイブ)」に決定しました。

1989年、FIFA主催第1回FIFAフットサル世界選手権(当時は5人制室内サッカー世界選手権と呼称)が日本代表の国際デビューとなりました。この時のチームは日本サッカーリーグ (JSL) の本田技研の選手を中心に構成され、ベルギー(0-3)、アルゼンチン(1-2)、カナダ(2-6)に3戦全敗で大会を終えました。次にフットサル日本代表が編成されたのは1992年の第2回世界選手権の東アジア予選の時でしたが、このチームは日立製作所の選手で構成されていました。

躍進続けるフットサル日本代表

1996年、マリーニョを監督に据え、1996年FIFAフットサル世界選手権のアジア予選に臨みましたが敗退しています。1999年には第1回AFCフットサル選手権が開かれました。日本は1勝2分でグループステージを突破しましたが、準決勝でイランに敗れた後、3位決定戦でPK戦によりカザフスタンに敗れ4位となりました]。この時のチームは元サッカー日本代表選手のラモス瑠偉がキャプテンを務めました。

2003年、当時のサッカー日本代表監督ジーコの紹介により、元フットサルブラジル代表選手のセルジオ・サッポを監督に招聘しました。2004年、2004年FIFAフットサル世界選手権のアジア予選を兼ねた2004 AFCフットサル選手権に準優勝したことにより、日本は1989年以来15年ぶりの世界選手権本大会出場を果たしました。パラグアイ(4-5)、イタリア(0-5)に連敗し、グループ最終戦のアメリカ合衆国(1-1)戦でなんとか勝ち点1を獲得したもののグループ最下位で終えました。 前回に続いて出場を果たした2008年大会(この大会より「FIFAフットサルワールドカップ」に名称変更)では、格下のソロモン諸島(7-2)とキューバ(4-1)から2勝したが、格上のブラジル(1-12)、ロシア(1-9)に2敗し、グループ5チーム中3位となって第1ラウンドで敗退しました。

キングカズもフットサル日本代表で活躍

2002年以降、日本はAFCフットサル選手権において4年連続で決勝に進みましたが、毎回イランに敗れていました。2006年大会では準決勝でイランを5-1で降し、決勝では開催国ウズベキスタンを降して初優勝を果たしました。しかし2007年は決勝で、2008年と2010年は準決勝で、いずれもイランに敗れています。2009年にスペイン人のミゲル・ロドリゴを監督に招聘。

2012年はタイを降して2度目の優勝を果たし、2012 FIFAフットサルワールドカップに出場しました。同大会では三浦知良(横浜FC所属、元サッカー日本代表)がフットサル日本代表に選出され話題を集めました。グループリーグC組初戦では同大会で連覇を果たすブラジルに1-4で敗れましたが、第2戦ではポルトガルに前半2-5とリードされながら、5人全員FPにしたパワープレイが功を奏し、5-5で引き分け、第3戦のリビア戦に4-2で勝利し、各組3位の中で最上位となり、初めてフットサルW杯の決勝トーナメントに進出しました。決勝トーナメント1回戦ではウクライナに3-6で敗れベスト16で敗退となっています。

フットサル日本代表結成以来、日本サッカー協会(JFA)から支給される給料も賞与もありませんでしたが、三浦知良(横浜FC所属、元サッカー日本代表)が2012年フットサルW杯のフットサル日本代表招集の打診を受けた際に、JFA幹部に直談判して1勝につき1人5万円の勝利給が初めて支給されることになりました。実際には、同大会グループリーグC組第3戦リビア戦の1勝の5万円に加え、決勝トーナメント進出(=ベスト16)ボーナス15万円程度(推定)が支給されたようです。

フットサル日本代表の戦いはまだまだ続く

フットサル日本代表のユニフォームは、サッカー日本代表と同じく、青を基調としたデザインを採用しています。

フットサルの攻撃後のディフェンス - カウンターでやられないために

フットサルの攻撃直後のディフェンス

フットサルでは攻撃直後のカウンターで、失点する可能性が極めて高いです。

フットサルでは攻撃後のディフェンスが重要

攻撃直後は数的不利になる場合が多くあります。

ですから攻撃直後のディフェンスに十分気をつけましょう。

ボールをカットされた時や相手ボールでキックインになった時、数的不利に陥る可能性が高いです。

すぐに守備にいけるように攻撃面でも意識

攻撃後の守備は速やかに自陣エリアに戻り、

守備に徹底しましょう。すぐに自陣に戻ることがとても大切です。

個人参加フットサルでは攻撃だけして、守備をしない人もいますが、

それではチームとして機能しなく試合で勝てません。

フットサルでは攻守の切り替えは早く!

ですからしっかりと守備の切り替えも行いましょう。基本は攻撃後の守備はすぐ自陣に戻るです。

また攻撃の時も全員が敵陣深くにいかない方がいいでしょう。

ボールを奪われた時にカウンターで失点してしまいます。守備のことも考えて、攻撃に挑みましょう。