フットサル」タグアーカイブ

トゥーキックでフットサル

トゥーキックの蹴り方

サッカーではあまりトゥーキックするシーンは見られませんが、フットサルではトゥーキックは効果的に使われることが多いです。

トゥーキックはボールに威力が生まれる

トゥーキック(toe kick)は、その名の通り爪先でボールを蹴ることをいいます。

コントロールしづらいので、必ずボールの中心を蹴るようにしましょう。

ボールの上を蹴ると、力のないグランダーのボールになり、

ボールの下を蹴ると、スピードのない浮いたボールになってしまいます。

トゥーキックでは、正確にボールの中心を蹴ることが大切です。

 

またトゥーキックは足を大きくテイクバックする必要はありません。

それよりも膝から下を素早く、コンパクトに振るようにします。インステップキックやインフロントキックのようにフォロースルーを大きくする必要もなく、むしろ足を止める感じで、振り抜くのではなく、真下で止めます。ボールの中心を捉えると、これだけでスピードのあるボールが蹴れます。

フットサルのトゥーキックは怪我しないように注意!

 

そして気になるのが、指先の使い方です。

よくクリニック(練習会)で教わる蹴り方は、靴の中でグーを作るというものです。

ジャンケンのグーのように、指先を握るようにします。

 

一方フットサル本では、爪先は靴の上につけると書いてあります。

指を上にして靴の中の天井につけるようにして、足の裏で蹴ります。

すると指先の骨折を防ぐことができるます。

 

個人的には爪先を靴の上につける蹴り方をオススメします。親指は立てて親指の腹で蹴りだすように蹴ると、シューズの一番固い部分に当たりやすいので、比較的威力が出やすいトゥーキックシュートになります。

尚、足の爪は怪我の原因にもなりますので、爪を短くしておきましょう。

トゥーキックは下手なところに打つと怪我の原因にもなります。なので、いきなり試合に使わないようにしましょう。まずは練習して、トゥーキックの感覚をつかむことが大切です。あとは、何回もトゥーキックを使うのも怪我の原因にもなるので、注意しましょう。試合でたまにトゥーキックを使うことで、相手のタイミングをずらすことができるので、効果的です。なので、フットサルでは要所要所でトゥーキックを使うようにしましょう。むやみやたらにトゥーキックを使わないことです。相手のタイミングをずらしたいときなどに使うと良いでしょう。

また、フットサルやサッカーではトゥーキック以外の蹴り方を覚えるのも大切です。なので、インステップやインフロントなど、様々な足の場所でボールを蹴るようにしてみましょう。そうすれば、様々なバリエーションをもたせたキックがけれるはずです。トゥーキックだけでなく、いろいろな蹴り方を研究してみると良いでしょう。

相手の反転した動きにフットサルは気をつける

フットサルでは相手の反転に気をつける

フットサルの守備では特に相手の反転に気をつけましょう。

フットサルでは相手の反転に気をつける

自陣ゴール前では、相手の反転からのシュートで失点する場合が多いです。

振り向きざまシュートを打たれて失点する可能性が高いです。

従って自陣ゴール前では、相手が反転しないか注意しましょう。シュートを打たれそうな場合は身体を相手に寄せるのも良いでしょう。

相手との間合いもフットサルでは重要

また前線の守りでも、あまり相手に近づき過ぎると、反転して抜かれる場合があります。

ですから相手から一歩から半歩距離をおいて守備をすると良いでしょう。

反転される可能性もあることを意識しておく

上手く反転されると抜かれたりシュートを打たれやすくなるので、

相手の動きには十分注意してください。

相手をマークするときは、俊敏な反応も大切です。抜かれないように、相手の動きをよく見ておきましょう。