フットサルの試合ではいかにパスを多用できるかが重要

フットサルでのケブラの練習

ケブラとはポルトガル語で「折れる」という意味で、その言葉通り、折れる動きでボールをもらいます。

ケブラの折れるフットサル練習

折れる動きで中央に入りボールをもらうことで、相手守備はボールとマークするプレーヤーを同時に見ることが難しくなります。

ケブラを使ってボールを受けることはとても有効です。

前方プレーヤーのケブラの動きは、タイミングに注意しましょう。

あまり早くケブラを行っても相手は予想しやすくパスカットされてしまいます。

フットサルではチーム内での動きが重要

コツはパスをもらいたい味方プレーヤーにボールが入った時に、ケブラの動きでボールをもらうようにしましょう。

このタイミングがとても需要です。

後方プレーヤーがケプラを行う場合は、相手のマークが外れるタイミングを狙います。

後方プレーヤーが動きだすと、相手のマークが入れ替わる時があります。この時を狙ってケブラを行ってください。

相手守備のズレを狙ってください。そうすると相手守備は混乱するはずです。

相手のマークを外すのにケブラが有効

ケブラの動きにより前方やサイドが空きます。

そのスペースを次のプレーヤーが活かしてください。得点が生まれる可能性は非常に高くなります。

フットサルの試合に負けることが上達するのために大切

フットサルの試合に負けるから上達する

フットサルの試合をしていると負けることがあります。試合で負けるととても悔しいものです。

フットサルの試合で負けることが上達への近道

しかし負けることは悪いことではありません。むしろ逆に負けることは上達するチャンスなんです。

フットサルに負けて悔しいと、どうして負けたのか研究するようになります。

自分はどこがいけなかったのか、どうすれば勝てるのか。チームとしてはどのように機能すればよかったのか、などなど。

負けた悔しさがフットサルの勉強をさせるようになります。

フットサルで勝つより負ける方が収穫が大きい

当サイト運営者である私自身もフットサルの試合で負けたことは多くあります。

その分フットサルを研究し勝てるようになろうという気持ちが湧くのです。フットサルの試合に負けて悔しい思いをされている方には、

ぜひぜひその悔しさをいかしてフットサルの勉強をし、練習に励み、さらに強くなってフットサルの試合で勝っていただきたいと思います。

フットサルで負けることを恐れない

以上のようにフットサルでは、勝つ時より負ける時の方が収穫が大きいです。フットサルで負けて悔しい思いをして、改善点を探すことで、さらにフットサルが上達します。なので、試合に負けることを恐れず、前向きにフットサルに取り組むことです。失敗することで得ることはたくさんあります。