女子ワールドカップ2015

なでしこW杯(Wカップ)4強進出!

なでしこJAPANがオーストラリアを降し、ベスト4へ進出

今朝方行われた、女子W杯 なでしこJAPAN vs オーストラリア(豪)、豪の素早い攻撃や高さに苦戦しつつも、見事1対0で、W杯ベスト4進出を果たしました。ここまで来るのに、かなり均衡した試合でハラハラさせられましたが、なでしこJAPANは、ここぞという場面でしっかり結果を残しております。

とくに注目したい選手は、宮間選手そして海掘選手です。宮間選手は、テクニックが素晴らしい。どんなボールでも的確にトラップすることができる。しかも、両足蹴れるので様々な角度からロングやシュートが狙えますね。さすがキャプテンという感じで、風格もあり精神的にもタフな選手です。

そして、もう一人注目すべき選手の海堀選手。決してGKの中では大柄な方ではありませんが、確実のキャッチする安定感は抜群です。海堀選手も宮間選手と同様のタフな精神力の持ち主。まさに、なでしこJAPANの守護神にふさわしいGKです。

佐々木監督の存在感

また、何と言っても佐々木監督の存在感の凄さです。試合中はじっと選手を見守る。大抵の場合はベンチで選手を信じながら見守っています。そして、試合後のインタビューには率先して(たまに茶目っ気も入れつつ)答えているところに、人間性の素晴らしさを感じます。また、選手に何があってもフォローするという姿勢に、男気を感じるとともに、懐の深さも感じます。

さらに、佐々木監督は、GKをW杯で積極的に変えていきます。W杯という大舞台で、GK3人に試合を経験させる監督はそういないでしょう。佐々木監督はこの起用法について、「選手の特性と対戦相手の特徴を考えて起用している」と話します。GKは誰が出てもよいという絶大な信頼感を持っているのです。さらに、前回の試合では海堀選手を起用し、実は2点リードしている終盤に、ゴール前に来たスローボールを、海堀選手は時間稼ぎのためにも、胸でトラップしてボールキープしようとしました。

しかし、実際は思わぬボールバウンドもあり、簡単にキャッチできるボールを、信じられないほど安易にかたちでボールをそらし、失点させてしまうのです。試合は結果的に2-1で勝利することができましたが、チームにとっても、また海堀選手にとっても後味の悪い試合となりました。普通ならば、このようなミスを犯した選手は、精神的に落ち込んで無理ないことです。次回もミスするのではないかと本人も監督も考えていたとしても無理はないでしょう。

佐々木監督の巧みな起用方

でも、佐々木監督は次戦である、本日の大会も海堀選手を起用してきました。たとえ、ミスしたとしても、海堀選手が素晴らしいGKであることに変わりないという信頼感を持っているのでしょう。佐々木監督から大きな信頼を得ている海堀選手は、この試合を無失点で終えます。普通ならばボールが来ることを恐怖に感じてもおかしくないでしょう。

けれども、海堀選手は自分の気持ちをうまくコントロールし、ゴールを確実に守っていくのです。そして、試合終盤間近に、相手の蹴ったロングシュートが海堀選手の前に飛んだいきます。今度は、前回ミスしたボールよりも勢いあるシュートです。しかし、海堀選手は冷静にボールを体全体で受け止め、セーブすることに成功しました。その瞬間、試合終了の笛が吹きました。

この2試合を見て、まさに海堀選手の精神力の強さ、そして、佐々木監督の起用方法の巧みさを感じさせられました。絶対的な存在である佐々木監督と、監督からの信頼に応える選手たち。しっかり結果を残して、ベスト4進出。ぜひとも、次回も応援したいものです。頑張れ、なでしこJAPAN!

効果のあるプロテイン

プロテインを飲むと太るのだろうか

プロテインを飲むと太るのか

プロテインを飲むと太るのか

フットサルをする人の中には、筋肉をつけたい、体を大きくしたいというプレイヤーもいるので、プロテインを愛用している人も少なくないです。プロテインは筋力をつけるためにも効果的と言われています。

さて、そのプロテインですが、「プロテインを飲むと太る」という噂を聞くことがあります。プロテインを知っている人の中でも、「プロテインを飲むと太るのかもしれない」と考える人もいるのではないでしょうか。そこで、今回はプロテインを飲むことで太ることはあるのか、考えてみたいと思います。

もし、プロテインで体が太くなるとすれば、ダイエットや体を引き締めるためにプロテインを愛用している人にとっては、大変困ることですよね。でも、本当にプロテインを飲むことで、体は太くなってしまうのでしょうか。

プロテインは栄養補給のためのサプリメント

まず、プロテインはなにかと言いますと、栄養補給のためのサプリメントになります。プロテインは体への栄養を補助するための食品であり、薬物のようなネガティブなものではありません。筋肉ムキムキのボディビルダーもプロテインを愛用しているので、プロテインは筋肉をつけるための薬のようなものとイメージさせてしまいやすいですが、プロテインはただの加工食品であって薬ではないのです。

また、「プロテインを飲めば、脂肪を筋肉に変えられる」と誤解している人もいます。もちろんそんなことはありません。プロテインはあくまで栄養補助食品なだけであって、脂肪を筋肉に変える食べ物ではありません。脂肪を燃焼し、筋肉をつけるためには、運動しなくてはいけません。日々の運動の積み重ねが、強い筋肉を生み出していきます。そして、プロテインは運動の後などに必要となる栄養を補助してくれる食品なのです。従って、プロテインを飲めば筋肉がつくというのは、全くもって真実ではありません。

プロテインは低カロリー食品

そして、ここからが大事なのですが、プロテインは高タンパク質なものですが、実はカロリーは低いため、食品の中では比較的に太りにくいものに分類されているのです。

従って、「プロテインを飲むと太る」という考えは間違いなのです。

プロテインは高タンパク質かつ低カロリーでできた加工食品になります。なので、おにぎりを食べたり、ジュースを飲んだりするよりも、プロテインを飲む方が低カロリーなのです。プロテインは筋肉を作りやすくする高タンパク質
の食品であるために、太りやすくなると考えられがちですが、実は低カロリーのため太りにくい食品になります。

好評につき売切れです

プロテインを飲む方が逆に痩せる?

さらに、プロテインは他の食品に比べて低カロリーであるため、適度な運動をしながらプロテインを愛用することで、逆に体が痩せてくる可能性があります。普段、運動習慣のある方は、普通の人に比べて多めのタンパク質を摂取する必要があります。そこで、同じタンパク質の量を含む食品でも、低カロリーのプロテインを選ぶことで、余分な脂肪がつきにくく、痩せる効果があるのです。プロテインを使用すれば、同じタンパク質を他の食品から摂取するよりも、カロリーは1/5まで抑えることができます。

ただし、プロテインを摂取しすぎは注意

ただし、いくら低カロリーなプロテインでも過剰摂取は注意が必要です。たとえ、低カロリーな食品であったとしても、食べすぎれば誰でも太ります。たいして運動もせずに、痩せたいがためにプロテインを飲んでいるだけでは、プロテインに含まれる栄養素を体が十分に消化できずに、肥満を起こす場合があるのです。なので、いくら低カロリーといえど、運動もせずに過剰摂取するのは避けた方がいいでしょう。

まとめ

以上のようにプロテインについてお話ししてきました。「プロテインを飲むと太る」というのは、正しくありません。プロテインは低カロリーな食品で、運動しながらうまく使用できれば、痩せられる効果もあるのです。ただし、むやみに摂取しすぎると、過剰な栄養摂取となるので、結果的に肥満の原因にもなります。まず、適度な運動をしながらでのプロテイン使用なら、太る心配もありませんので、タンパク質を摂取したい、体を健康的に維持したい人にとっては最適と言えるでしょう。

好評につき売切れです