フットサルで読んでおきたい教科書・参考書とは

フットサル上達のため読んでほしい本!

フットサルが上達するには教科書や本を読もう

フットサルやサッカーでトリックやトリッキーなドリブル、そして上達したい人こそ、これから紹介するフットサル・サッカー本がオススメです。これから、フットサルをする人はぜひ参考に読んでみましょう。DVD付きもあるので動画で学べて非常にオススメです!

サッカーフェイント実戦技Best70

フットサルがうまくなるためには、いかにフェントで相手を欺くかが大切。わずかなフェイントでも相手に体重移動をさせて、一歩先にできることができます。フェイントで相手の逆をつくことが大切です。逆をつければ、相手を簡単にかわすことができます。そのためには、相手の体が思わず動くようなフェイントが有効でしょう。

サッカー抜き技Best60・DVD超実践!

フットサルやサッカーで相手を抜きたい場合は、抜き技を徹底的に覚えましょう。様々な抜き技のバリエーションがあれば、相手ディフェンスを抜くチャンスは多く訪れます。自分の引き出しの中にありとあらゆる抜き技を用意しておいた方がいいでしょう。DVD付きなので、抜き技を覚えたい人は、動画で学ぶこともできます。

スーパースローDVDサッカー抜き技完全マスター

スーパースローDVDサッカー抜き技完全マスターも、抜き技が学べるマスター本です。しかもスーパースローで動画が観れるDVDなので、超ゆっくり抜き技を見たい人にオススメです。早いとなかなかわからないのですが、このようにスーパースローならばゆっくりと抜き技を習得することができます。本気でフットサルやサッカーの抜き技を習得したい人にはオススメです。

ストリートサッカー 超絶足技テクニック

ストリートサッカー的に足技を極めたい人にオススメ。ストリートサッカー 超絶足技テクニックでは、楽しくストリートなファッショナブルなトリックを学ぶことができます。まるでファッションのようにクールなトリックを学びたい人にオススメ!

フットサルナビPremium DVD BOOK フットサルテクニック 240minutes (DVD付)

フットサルの赤本と言われるほど有名な、フットサルナビPremium DVD BOOK フットサルテクニック 240minutes (DVD付)です。こちらは、まさにプレミア、マスター本として、フットサルテクニックを動画で学ぶことができます。240分の大容量のDVDで、中身の濃いフットサルテクニックが学べます。本気でフットサル上達、テクニックを学びたい人にはオススメです!

フットサル教本 改訂版

日本フットサル連盟が出す、フットサル教本 改訂版です。日本のフットサル協会といえば、日本フットサル連盟。そこが出す納得のフットサル教本です。これから、フットサルを学びたい人こそ、ぜひとも見て欲しい教科書本です。

フットサル日本代表監督ミゲル・ロドリゴのフットサル戦術 パーフェクトバイブル

フットサルのバイブル的な本といったらこちら!フットサル日本代表監督ミゲル・ロドリゴの フットサル戦術 パーフェクトバイブルです。ミゲルの徹底的なフットサル練習を学ぶことができます。チームとして、どう動いていけばいいのか、実践的なフットサル戦術が学べるのが、フットサル日本代表監督ミゲル・ロドリゴの フットサル戦術 パーフェクトバイブルです!

フットサルレフェリーズ

フットサルの審判・レフリーを学ぶならば、フットサルレフェリーズで決まり。フットサルの試合での審判方法を的確に学ぶことができます。フットサルの試合で審判をする人も少なくないと思います。フットサルでの審判方法を学ぶ必要がある人こそぜひ読んでもらいたい教本です。

まずは徹底的に学ぶべし!

以上のようにフットサルで使える参考書についてお話ししてきました。上記の本はどれもオススメなので、まずは買って読んでみましょう。学ぶところはきっと多いはずです。これまで、フットサルのゲームばかりしていた人は、上達するために勉強してみましょう。コツコツ勉強することが、フットサルがうまくなる近道です。

左右非対称のフットサルシューズ

フットサルで上手くドリブルができない方向けの練習方法!

フットサルでなかなか上手くドリブルができない、ドリブルが苦手という方もいるでしょう。

フットサルでドリブルが苦手な方向けの上達練習方法

フットサルでドリブルが苦手な方向けの克服練習方法

今回は、フットサルでドリブルが苦手な方向けの上達練習方法について、詳しく触れていきたいと思います。

ドリブルが苦手な人はボールコントロールができていない

ドリブルができないひとは、そもそもボールコントロールが上手くできていないひとが多いのです。

ボールコントロールができなければ、なかなか上手くドリブルすることもできないでしょう。

ゲームばかりしても、ドリブルは上手くならない

フットサルが好きなひとは、ゲームばかりするひともいるかもしれません。

しかし、ゲームばかりしても、なかなかドリブルの練習にはならないので、ドリブルが上手くならないのです。

もし、ドリブル技術を身につけたいならば、しっかりドリブルの練習をする必要があります。

コーンなど使って、最初はゆっくりドリブル練習

まずは、コーンなどを使って、ゆっくりドリブルの練習をすることです。

最初は、スピードを求めるのではなく、正確なタッチとドリブルを心がけることです。

コーンを置いて、ゆっくりジグザグにドリブルする練習をしてみると良いです。

インステップだけでドリブル

インステップだけでドリブル

ある程度ドリブルに慣れてきたら、次はインステップ(足の内側の部分)だけでドリブルしてみることです。

インステップを作用すれば、相手が取りにくい小刻み良いドリブルができます。

アウトサイドだけでドリブル

インステップだけのドリブルに慣れてきたら、次はアウトサイド(足の外側の部分)だけでドリブルしてみることです。

早い切り返しをするときなど、アウトサイドでドリブルに入ることもあります。

足裏だけでドリブル

アウトサイドだけでドリブルできるようになったら、次は足裏だけでドリブルしてみることです。

狭いスペースで勝負するフットサルは、足裏で細かくコントロールすることも多いです。

足裏でもドリブルできるようになれば、より狭いスペースでも、ボールを近くに置いたドリブルが可能になります。

ワンフェイントを入れたドリブル

また、ワンフェイント入れたドリブルも効果的です。

単調なドリブルは、相手に読まれてボールを取られてしまいやすいです。

コーンを使ったドリブルでも、ワンフェイント入れたドリブル練習をしてみると良いです。

リフティングでボールタッチになれる

また、リフティングするだけでも、ボールタッチの感覚を掴む練習になります。

リフティングもひとりで出来るので、ぜひ練習すると良いです。

タッチ感覚を掴むことは、足でボールを扱う機会の多いフットサルでは、とても大切なことです。

逆足だけでドリブル

また、さらに上達してきたら、逆足(利き足ではない方の足)だけでドリブルしてみることです。

逆足でも上手くコントロールすることができれば、さらにドリブルも上達するでしょう。

慣れてきたらスピードアップ

これまでの練習が一通りできるようになったら、あとはさらにスピードアップしてドリブルしてみることです。

スピードアップしても正確にドリブル出来るようになれば、相当な技術がついているはずです。

ドリブルは変化をつけることが大事

ドリブルは、変化をつけて、タイミングをずらすことも大事です。

相手のタイミングをずらすことができれば、相手を抜きやすくなります。

単調なドリブルはどうしても読まれやすいので、フェイントなどで緩急をつけたドリブル練習をするのも大切です。

相手との距離感を掴む

相手との距離感を掴む

ドリブルしてボールを取られないようにするためにも、相手との距離感を掴むことが大事です。

相手にボールを取られないようにするためには、ボールをどういう位置に運んだ方が良いのか、考えながらドリブルすることが大事です。

日々練習してボールに慣れることが大事

日々練習してボールに慣れることが大事

ドリブルが上手くなるためには、上記のような練習を日々行い、ボールに慣れることです。

継続的に練習して、ボールに慣れることが出来たら、あなたは今よりもドリブルが上手くなっているはずです。